脳梗塞とは?症状・治療法・後遺症・リハビリ法などのよくある疑問に答えます!

このサイトでは、脳梗塞に罹患した患者様とその家族の方のために療養生活にも役にたつ、症状や治療法・回復後に頻度の高い後遺症やそのリハビリなどについて幅広く御紹介しています。
脳卒中はとりわけ早期発見と速やかな治療への移行が、その後の予後を決定付けます。
見逃してはいけない症状や徴候を目の当たりにしたら、タイミングを逃さないように救急車を躊躇なく呼んでください。
一旦回復したように見えても油断をするのは大敵です。

脳梗塞とは?症状・治療法・後遺症・リハビリ法などのよくある疑問に答えます!

脳梗塞でよくある疑問のひとつに、どのタイミングで救急車を呼ぶべきなのかというのがあります。
脳梗塞の初発症状は頭痛であったりフラフラするなど、風邪などのありふれた症状であることも珍しくありません。
「たいしたことはないだろう」と放置しておくことで、治療のタイミングを逸してしまい亡くなったり、回復しても深刻な後遺症に悩まされることも珍しくありません。
片側だけに麻痺がある、ろれつがまわらないなどの症状がみられたら要注意、まよわず救急車を呼んでください。

脳梗塞とはどのような病気?脳卒中との違いは?

脳梗塞とは脳内の血管や脳に血液を供給する大血管などに、アテロームという物質により閉塞をきたす病気のことです。
脳細胞は常に酸素や栄養分の供給を受けない限り、深刻なダメージを蒙ったり死滅したりしてしまいます。
脳梗塞では脳内の血管の閉塞状態を一刻も早く改善・解除することが治療の要諦になります。
ところで脳卒中というのは、脳内で発症する突発性の病気の総称のことで、梗塞のほか脳出血とくも膜下出血を含んでいます。
かつては脳卒中は日本人の死亡原因の二位を占めており、深刻で回復困難な後遺症が残ることからも恐れられてきました。
生活習慣病の一種ですが、基礎疾患として重要なのは高血圧や糖尿病・資質異常症などです。
もっとも最近ではかつてほど塩分が濃厚な味噌汁や漬物、醤油などの摂取量が減少してきたことも関係して、特に脳出血では患者数も年々減少を続けています。
脳梗塞はなかでも頻度が高い病気ですが、後遺症が残ることが多いのは相変らずで、予防が特に重要です。

脳梗塞は大きく3種類に分けられる

一口に脳梗塞と言っても、大きくラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・心原性脳塞栓症の3種類があります。
ラクナ梗塞は、脳の深部に酸素や栄養素を届ける細い血管が狭くなることで起こるタイプです。
主な原因は高血圧で、軽度の運動障害や感覚障害が引き起こされます。
アテローム血栓性脳梗塞は、脳内の太い動脈や頸動脈の内壁にコレステロールが溜まって動脈硬化が起こることで発症するタイプです。
動脈硬化の要因となる高血圧や糖尿病、高脂血症などを持っている方に起こりやすく、運動障害や感覚障害、構音障害、高次機能障害といった症状が引き起こされます。
心原性脳塞栓症は、心房細動などにより心臓で発生した血栓が頸動脈や椎骨動脈へと流れ込み、脳の血管まで到達することで発症するタイプです。
心疾患を持つ方に起こりやすく、脳内の太い血管が詰まるため重篤な神経症状が生じやすいという特徴があります。
また、脳の広範囲がダメージを受けてしまうケースも多く、突然発症して死に至ることも少なくありません。

脳梗塞のリスクを高める危険因子について

脳梗塞を発症しやすくなる危険因子はいくつかありますが、最も代表的な原因が高血圧です。
高血圧は、血圧が慢性的に140/90mmHg以上の状態を指しますが、血圧が高いほど脳梗塞の発症リスクが高まることが知られています。
ある研究によると、収縮期血圧が160mmHg以上の方は脳梗塞の発症リスクが3.46倍、拡張期血圧が95mmHg以上の方は3.18倍になるという結果も出ているので注意が必要です。
また、高血圧以外にも、糖尿病や脂質異常症、心房細動といった疾患を持っている方は発症リスクが高まるので、適切な治療を受けておくことが大切です。
さらに、加齢・遺伝・肥満・飲酒・喫煙・ストレスなども脳梗塞の発症リスクを高める危険因子となります。
加齢や遺伝については自身でコントロールすることはできませんが、肥満や飲酒、喫煙といった生活習慣は自身でコントロールできるので、発症を予防するには生活習慣を見直しておくことが重要です。

脳梗塞の発症を予防するためには?

脳梗塞とは脳内の血管に血の塊がつまって、脳細胞への血液供給が破綻し障害や壊死をもたらす病気のことです。
いちど脳細胞が壊死すると回復することはないので、血流の支配する箇所が司る機能により多彩な後遺症を残します。
もちろん大血管が閉塞すれば落命することもあります。
したがって基本的に予防法を実践することの重要性が高いのは明らかです。
脳梗塞の発症には多くの場合、基礎疾患の存在が大きく関与しています。
予防法を実践するには原因疾患を悪化させないアプローチが基本になります。
脳梗塞の基礎疾患で重要なのは、高血圧と資質異常症になるので、これらの疾患へのケアがそのまま予防に直結するわけです。
高血圧は塩分の過剰摂取が原因であることが多いため、高血圧治療薬の服用にあわせて適切な塩分管理が必須です。
資質異常症はいわゆる悪玉コレストロールの上昇が関係しているため、青魚に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を意識的に摂取するのが有効です。

脳梗塞が起こりやすい季節や時間帯はある?

脳梗塞は、一般的に6~8月に起こりやすいとされています。夏場の季節に多い理由は、汗をかいて体内の水分量が減少するためです。体内の水分量が減少して脱水状態に陥ると、血液がドロドロになるため血栓ができやすい状態となります。血栓は脳梗塞の直接的な原因となりますが、血液がドロドロになるのを防ぐためには適度な水分補給を心がけることが大切です。 また、脳梗塞は就寝中や起床後2時間以内に発症するケースが多いです。これは、就寝中や起床後は血圧が下がるために血栓ができやすくなるためだと考えられています。加えて、就寝中は脱水状態に陥りがちなのも発症リスクを高める要因となります。 なお、上記した内容はあくまで傾向であって、夏場以外の季節、就寝中や起床後以外の時間帯に発症するケースもあります。脳梗塞は生活習慣と深く関わっているので、食生活の見直しや適度な運動、禁煙、節酒といった生活習慣の改善に努めて発症を予防していくことが大切です。

脳梗塞が疑われる場合の検査について

脳梗塞は一刻を争う病気ですが、治療を開始するためには脳のどの部分で血管が詰まっているのかを把握するとともに、どのタイプの脳梗塞なのかを調べなければなりません。脳梗塞の検査では、まずCTやMRIを用いて梗塞や出血の有無を確認するとともに、タイプや症状の程度を調べます。次に、頭部の血管を立体画像化するMRA(磁気共鳴血管造影)により、動脈硬化が進行して細くなった血管や動脈瘤の有無などを調べます。脳内の動脈にカテーテルで造影剤を注入して血管の状態を画像化する脳血管造影、脳の血流の流れを可視化するSPECTなども必要です。さらに、心房細動の有無を確認するための心電図、血栓の有無を確認する心臓超音波などにより心臓の状態を調べる必要もあります。また、血液が固まりやすい状態にあると脳梗塞を起こしやすくなるため、血液の固まりやすさに関係する血小板や血液凝固線溶系の働きを調べるための血液検査も実施されます。

脳梗塞ではどのような治療が行われる?

脳梗塞に対する治療は発症からの時間や持病の有無などによって適切な方法が変わってきますが、発症から4.5時間まで有効とされているのがt-PA治療(経静脈血栓溶解療法)です。こちらは、t―PAという血栓を溶かす薬剤を静脈内に点滴投与する治療方法で、臨床試験では治療を受けた方の約4割がほとんど後遺症がなくなるまで回復しています。現在のところ脳梗塞に対する治療法の中で最も効果的と言われていますが、治療開始までには1時間ほどの時間を使って検査する必要があるため、病院には少なくとも発症から3.5時間以内に到着していなければなりません。 また、発症から4.5時間以上経過している場合は血管内治療が行われます。これは、極細のカテーテルを血管内に挿入して血栓を絡めとったり吸引したりする治療法です。t―PA治療を行った場合でも、引き続いて血管内治療を行った方が後遺症が少なくなることが分かっています。 抗血栓療法と呼ばれる薬剤をメインにした治療法もあります。投与される薬剤は原因によって異なり、動脈硬化が原因であれば抗血小板薬や抗トロンビン薬、心房細動などの不整脈が原因の場合は抗凝固薬が投与されます。

脳梗塞の後遺症にはどのような症状がある?

脳梗塞の後遺症は、脳のどの部分がダメージを受けたかによって変わってきますが、代表的な症状としては運動麻痺・感覚麻痺・視野障害・構音障害・嚥下障害・高次脳機能障害などが挙げられます。脳梗塞などの脳の病気で引き起こされる運動麻痺は片麻痺とも呼ばれており、右半身か左半身のどちらか一方に現れるのが特徴です。感覚麻痺は、触覚や痛覚が鈍感になったり過敏になったりする状態で、運動麻痺同様に左右どちらかに現れるのが一般的です。視野障害は、視野が狭くなったりモノが二重に見えたりする後遺症で、視野の半分が見えなくなる半盲、視野が部分的に失われる視野欠乏といった症状が代表的です。構音障害は、呂律が回らなくなる症状を指しますが、脳梗塞では言葉が上手く出てこなくなる失語症に悩まされるケースも少なくありません。嚥下障害は、食べ物や飲み物を上手く飲み込めなくなる症状で、誤嚥性肺炎などのリスクが高まります。高次脳機能障害は、脳の損傷によって生じる障害の総称で、記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害・病識欠落・半側空間無視・自発性障害など様々な症状が引き起こされます。

脳梗塞のリハビリは急性期・回復期・生活期の3つの時期に分けて行う

脳梗塞を発症すると回復したとしても、程度には差があるにはしても後遺症が残るのが一般的です。機能障害を放置しておいても回復することは期待できないので、脳梗塞の治療とリハビリは一体のものといっても過言ではありません。 脳梗塞のリハビリでは3つの時期を意識して治療のスケジュールは構成されます。 発症してからまもなくから、数日の時期では急性期でのリハビリが早くも開始。この時期では決まった姿勢でいることによる筋肉の機能低下を防止することに重点がおかれます。 回復期とは症状をコントロールすることに成功し、退院後の生活を視野に入れたタイミングのことです。回復期では退院を目標にして、徐々に活動範囲を広げていくそう。 治療がひととおり決着し一段落し、これ以上の症状の改善が見込めないという頃合からは生活期を意識したリハビリに移行します。回復した機能の程度に対応して、自宅での日常生活を可能な限り自立して送ることが出来ることを踏まえてリハビリメニューが立てられます。

脳梗塞の急性期におけるリハビリ方法

脳梗塞のリハビリは、急性期・回復期・生活期の3つの期間に分けて行われます。
発症から2~4週間までの急性期は状態が変化しやすいため生命維持が最優先となりますが、基本的には発症から48時間以内にリハビリを開始することが望ましいとされています。
また、発症から4週間までのリハビリは医療機関で実施されますが、この期間におけるリハビリの目的は主に身体機能の防止です。
寝た切りの状態が長く続くと、筋肉がやせ衰える筋委縮、関節が固まって動きが悪くなる関節拘縮、骨がもろくなる骨萎縮、心拍出量が低下する心機能低下などが起こる恐れがあります。
加えて、認知機能の低下などのリスクも高まりますが、このような寝た切りの状態が続くことで心身に現れる様々な症状のことを廃用症候群と言います。
廃用症候群を防ぐには定期的にストレッチを行うことが重要となりますが、脳梗塞のリハビリでは立つ・座る・車いすに乗り移るといった離床訓練も必要です。
さらに、食事・着替え・トイレ・入浴といった日常生活に必要な動作を自力でできるようにするADL訓練、食べ物を飲み込むのが難しい場合は摂食・嚥下訓練が行われます。
運動麻痺や言語障害、高次脳機能障害などの後遺症がある場合は、それぞれの症状に合わせた機能回復訓練が実施されます。

脳梗塞の回復期におけるリハビリ方法

脳梗塞のリハビリは、急性期・回復期・生活期の3つの期間に分かれて行われますが、脳梗塞発症から2週間から6ヶ月ほどが目安の回復期におけるリハビリは、リハビリテーション専門の病院で行われるのが一般的です。
この期間におけるリハビリでは、日常生活を送る上で必要な機能を高める訓練が実施されます。
例えば、立つ・座る・車いすに乗り移る・食事・トイレ・歩行などの訓練に加えて、言語機能改善のための発声や口を動かす運動なども実施されますが、歩行訓練や指先の訓練などにはロボットが活用されることもあります。
また、この期間においてはボツリヌス療法や磁気・電気刺激療法が行われるのも特徴です。
ボツリヌス療法とは、ボツリヌストキシンというタンパク質を注射することで筋肉の緊張を和らげる治療法で、筋肉の硬直や突っ張りのために身体が動かしにくくなっている場合に行われます。
磁気・電気刺激療法は、手足を動かす筋肉や神経に刺激を与える治療法です。
磁気や電気の力で筋肉の動きをサポートして運動を学習させることにより、運動機能の向上が期待できます。

脳梗塞の生活期におけるリハビリ方法

脳梗塞発症から6ヶ月以降は生活期と呼ばれており、この期間におけるリハビリは自宅やリハビリ施設で行われるのが一般的です。
急性期や回復期のリハビリによって回復した機能でも再び低下してしまうこともあるため、病院を退院して自宅に戻った後も継続的に機能回復・維持に努めていく必要があります。
生活期では、回復期に行っていたリハビリを継続するとともに、食事・入浴・トイレなどの日常生活に必要な動作を可能な限り自力で行う、車いすや杖を使って積極的に外出することが重要です。
また、家族が脳梗塞を発症した場合、退院するまでに自宅をリハビリしやすい環境にしておくことが大切です。
例えば、玄関やトイレ、浴室などに手すりを設置したり、床の段差を解消したりするバリアフリーリフォームを行っておくと、自宅に戻った後にスムーズに生活できるようになります。
なお、手すりの設置や段差解消、床材の変更といったバリアフリーリフォームは、介護保険により10~20%の自己負担(支給限度額20万円)で行うことができます。

脳梗塞のリハビリで意識すべきこととは?

脳細胞は常に血流により酸素と栄養素を供給されることが重要です。
これらの供給経路が円滑に機能しない環境下では障害を受けたり、最悪の場合壊死してしまうことになります。
このような状態をもたらしやすい疾患の代表格が脳卒中になります。
脳梗塞とは脳卒中の一種で、脳内や首などの血管にアテロームなどが閉塞をきたすことで、脳細胞への円滑な血流が妨げられる病気です。
したがって脳梗塞発症後に回復することができたとが出来たとしても、完全回復するのは稀で何らかの後遺症に直面することになるのが普通です。
機能回復のためにはリハビリが必須ですが、意識すべきポイントはあります。
まず完全な機能回復は難しいという事実です。
運動機能や認識機能等脳梗塞の発症部位に応じて、後遺症は異なり採用するべきリハビリも違って来ます。
完全回復が難しいからといって、そのまま放置するのは賢明ではありません。
現在保持している機能を可能な限り維持して、すこしでも自立生活を送れるようにケアすることを意識するのが大事です。

脳梗塞のリハビリにはどれくらいの費用がかかる?

脳梗塞発症すると、早期のリハビリテーションが重要になります。
神経の損傷している所は、的確な刺激により回復していきますが、この回復にも限界がありおよそ半年と言われています。
半年間のリハビリがその後の後遺症のレベルを決めるのです。
脳梗塞発症後に病院で入院加療するのが急性期病棟です。
その後治療の必要がなくなり、回復期リハビリテーション病棟または専門の病院に転院となります。
点数は国が決めており、単純に計算すると1日6~9単位で14700円から22050円の費用が発生します。
リハビリ目的で転棟や転院で約3ヶ月程度になるので、90日としたらおよそ200万円程がリハビリにかかる費用です。
これはリハビリだけの部分であり、入院には看護点数やお薬代や診察代及び検査代など必要となります。
また医療保険適用外である居室代と食費がプラスされますので、脳梗塞のリハビリ入院には非常に多くの支払いが予想されます。
ただ高額医療制度などもありますので、うん百万円となる事はなく医療費の上限があります。

脳梗塞の理由をしっかり認識しておくことは重要

脳梗塞は、再発も多い深刻な疾患です。
脳梗塞を起こしてしまう理由は、さまざまです。
心臓の不整脈からできた血栓が脳にいってしまう「塞栓性」。
動脈硬化による「血栓性」もあります。
もうひとつの発症のメカニズムとしては「血行力学性」があります。
これはもともと血管は狭くなっていたものの梗塞までは起こしていなかった状態に、脱水や血圧低下から脳の血流量がさがることで引き起こされたもの。
血管の詰まり方によっても分類されます。
心房細動による血栓が原因となる「心原性脳塞栓」、脳の細い血管のダメ―ジ「ラクナ梗塞」、動脈硬化によっておこることが少なくない「アテローム血栓性脳梗塞」と大きく3つにわけられます。
リハビリをなんとか終えることができても魔法の薬「マジック・ピル」ともたとえられる運動や、こまめに動くことをこころがけ、兆候にも注意を配ってその後の日常生活を過ごさなければなりません。
それだけに理由をしっかり認識しておくことは大切です。

脳梗塞のタイプは大きく分けて3種類存在する

心筋梗塞や転倒骨折や骨粗鬆症や白内障やアルツハイマー型認知症や変形性膝関節症や帯状疱疹後神経痛や下肢静脈瘤やがんやリウマチなど、年齢が上がるにつれて発症リスクも上がっていく病気は沢山ありますが、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞も高齢者特有の病気のひとつです。
脳梗塞には大きく分けると3つのタイプが存在し、心原性脳塞栓症とアテローム血栓症とラクナ梗塞がそれにあたります。
心原性脳塞栓症は心臓など脳以外のところから血栓が流れてきて動脈を詰まらせるもので、前触れなく突発的に発生し麻痺や意識障害が出ます。
アテローム血栓症は太い動脈が詰まるもので、重症化しやすい傾向にあります。
ラクナ梗塞は細い血管が詰まるタイプで、比較的症状が軽く無症状であることも多く発症に気がつかないというケースも少なくありません。
脳梗塞は生活習慣病の一種ですので、血管が詰まらないようにするために生活習慣に改善させることがリスクヘッジに直結します。

脳梗塞は再発も多く深刻な病ゆえ最新治療を知っておこう

脳梗塞は後遺症も深刻で再発も多い病ですが、それだけに最新治療が気になっている人も多いものです。
脳梗塞は「t-PA」を早い段階で投与できれば、効果的なことがあります。
血栓を溶かす作用があるため、血液が再び流れることが期待される薬剤がこの「t-PA」。
しかし、これは発症時から4時間半以内の治療に限定されます。
そうでないと、脳出血のリスクが高まってしまうからです。
ひとたび脳に梗塞が起きれば、その先の血管壁はもろくなっており、そこで血流再開となると血管が今度は破れてしまうというのがメカニズム。
医療用装置(「デバイス」)を使う「血管内治療」は、8時間以内であれば可能です。
これはカテーテルの先についていて、脚の付け根から送り込まれます。
またガイドラインでは時間の制約などの条件さえクリアできれば、この「t-PA」と「血管内治療」両方の併用を推奨。
ただこれらには、より専門的な知識や技術が必要になるのですが、それに対応できるドクターが不足している現状が課題です。

遺伝などの要素もある脳梗塞は一刻も早く治療を

人間に起こる危険な病の一つに、脳梗塞という病気があります。
これは脳の血管がある日突然詰まってしまうという恐ろしい病のことで、様々な症状が起こります。
例えば急に呂律が回らなくなったり、言葉が思い出せなくなります。
激しい頭痛に見舞わると突然意識を失い、最悪の場合命の危険もあります。
だからこそ何かおかしいと感じたなら、いつでもかかりつけの病院へ足を運べる環境を整えておくと良いです。
自分の家や職場、学校の近くでも良いので、前もってかかりつけの医者を最低でも一人は見つけておきましょう。
そして頭痛や言語障害などの症状が起こったら病院へ足を運び、速やかに診察を受けてみてください。
脳梗塞の原因には遺伝の要素もあれば、毎日の偏った食生活や運動習慣の不足などもあります。
様々なことが考えられるので、なるべく健康的な生活を送ることを心がけましょう。
肉や炭水化物、お菓子などを控え、野菜や果物中心にする、ウォーキングなどの有酸素運動を生活の中に取り入れるなど、できることから始めてみてください。

アルコールを控えることも脳梗塞予防対策につながる

有酸素運動をワークアウトにして内臓脂肪を燃やしたり筋トレで基礎代謝を上げ肥満化しにくい体質を作ったりなどのコンディショニング、禁煙外来で治療薬を処方してもらったりメンタルトレーニングをしたりして百害あって一利なしと言われるタバコをやめる、カリウムが含まれる食品を積極的に摂取して血圧を下げるなど、脳梗塞予防対策につながるアプローチは幾つかありますが、アルコールを控えるのも大事なことです。
お酒には利尿作用があるため、飲み過ぎると脱水症状になり血液がドロドロになります。
血液がドロドロになると血管が詰まるリスクが高まり脳梗塞を起こしやすくなりますので、お酒は適量を心がけるべきです。
お酒を飲んだらその分水をたくさん飲むようにしてアルコール分解を促したり、度数が低いお酒を選んだりなどの工夫も必要です。
普段からお酒を飲む人が禁酒をするのは難しいかもしれませんが、飲み方を工夫するだけならさほど高いハードルにはならないはずです。

脳梗塞に関する情報サイト
脳梗塞について知ろう

このサイトでは、脳梗塞に罹患した患者様とその家族の方のために療養生活にも役にたつ、症状や治療法・回復後に頻度の高い後遺症やそのリハビリなどについて幅広く御紹介しています。脳卒中はとりわけ早期発見と速やかな治療への移行が、その後の予後を決定付けます。見逃してはいけない症状や徴候を目の当たりにしたら、タイミングを逃さないように救急車を躊躇なく呼んでください。一旦回復したように見えても油断をするのは大敵です。

Search